文字サイズ  
背景色  
夫婦

第23回高知ふくし機器展 バリアフリーフェスティバル2025

家族
公開日:2020/12/17  最終更新日:2025/10/15

第23回高知ふくし機器展バリアフリーフェスティバル2025

高知ふくし機器展実行委員と高知県社協が共催し、『誰もが生活を快適で、豊かにできる福祉機器を幅広く知っていただくこと・どこに住んでいても、どんな状態であっても自分らしく生活できる高知県にすること』を目的に「第23回高知ふくし機器展バリアフリーフェスティバル2025」を開催します。

機器の展示だけではなく、福祉機器メーカー・ディラーと共に、県内外の医療福祉教育現場で働く実行委員会スタッフが連携し、ご来場者のニーズを見出し、解決につなげ、生活に還元できるよう意識して取り組んでおります。また、セミナーを通じ医療・福祉職・ユーザー等への情報発信の場となることも目的として開催しています。

 

★第23回高知ふくし機器バリアフリーフェスティバル2025開催

日 時:令和8年1月23日(金) 10:00~17:00

         24日(土) 10:00~16:00

場 所:高知県立ふくし交流プラザ全館(高知市朝倉戊375-1)

 

セミナーを開催予定です!

随時更新しますので、お楽しみに♪

 

福祉機器の展示

全部で14ブース、各ブースでは気になることや困りごとをお伺いして気になった機器や使い方などご紹介させていただきます。

 

〇相談ブース

子どもから高齢者まで、福祉サービスが必要になっても自分らしく暮らすことについて、なんでも相談を行います。必要に応じて関係機関や福祉用具のご紹介などお繋ぎします。

 

〇ノーリフティング&ポジショニング

ベッド、マット、移乗用具、リフト、ポジショニングピローなど

「引きずらない、持ち上げない、抱え上げない」ノーリフティングと快適な眠りをぜひ、体験してみませんか?また、業務効率のために、様々な機器やロボットも展示しています。人手が足りない状況をノーリフティングケアとロボット・ICTを使用して解決できることを一緒に考えます。

 

〇車いす・靴ブース

車いす各種・クッション・歩行器・杖・靴など

座る姿勢は日常生活の様々な場面に影響します。また、歩行補助具などの選択、調節もとても重要です。使う方に合わせて調節出来る車いすや歩行補助具などが体験出来ます。

自分らしく健康的に座り、歩くことを一緒に考えます。

 

〇キッズ姿勢ブース

車いす、バギー、クッションなど子どもたちの生活場面に合わせて、選び方・使い方・使うことによっての効果、また子どもから大人への成長段階に合わせた福祉用具を紹介します!

 

〇キッズ発達ブース

遊びを通して子どもさんのからだの使い方や感覚などのご相談を受けたり、それらに関する機器の体験やご紹介をさせていただきます。

 

〇コミュニケーションブース

人の「心と心」を繋ぐコミュニケーション支援機器、機器入力のスイッチ、発達支援のグッズなど

紙一枚でできる簡便なものから、ハイテクノロジー技術を使ったコミュニケーション機器まで幅広く展示しております。ぜひ実際に手に取り体感してみてください。

 

〇おしりまわりブース

おむつ各種・ポータブルトイレ・排泄用具・ストー マ関連用具・スキンケア用品・衣類など

おしっこやうんちのこと、それに関わるおむつやトイレ等の用具のことなど困っていることはありませんか?スキンケアも含めた、排泄ケア全般のこと一緒に考えませんか?

 

〇住まいのブース

手すり・スロープ・段差解消機・入浴用リフト・シャワーチェアー・シャワーキャリー・浴槽台など

「工夫したらずいぶん楽になったよ!」そんな声のために!住まいを暮らしやすくする用具、工夫をスタッフが一緒に考えていきます。

 

〇防災ブース

防災お役立ちグッズ、防災時に役立つ福祉機器など

南海トラフ大地震…あなたは備えていますか?

今見ておく、知っておく、考えておくだけで、その時の対応は必ず変わります。

防災関連の福祉機器展示、日常生活用品を使った防災知識、震災後を生き抜く術を提案させていただきます。一緒に考え、備え、自分のいのち、みんなのいのちを守りましょう。

 

〇視覚ブース

音声付き便利グッズ、拡大グッズなど

「見えない、見えづらい」をサポートする用具を展示 しています。

「すべての人を図書の世界へ」オーテビア図書館によるバリアフリー図書の紹介もあります。

 

〇聴覚ブース

補聴器、日常生活用品など

見た目で「きこえない、きこえにくい」ことが周りに分かりません。社会の中で感じる『生活しにくさ、生きづらさ』は、機器や周りの人の配慮でグーンと変わります。日常生活をサポートする機器を使ってみませんか。

 

〇福祉車両ブース

リフト車・回転シート車・スローパー車・福祉車両改造パーツなど

様々に使いやすく配慮された車の体験、使用や購入に関するご相談等をお受けしております。

 

〇自助具ブース

箸、スプーン、食器、調理用具や文具など

「自分でできる、やりやすくなる!」食べる、調理する、着替えるなど、生活のあれこれを補助する小さな福祉用具を集めています。

 

〇栄養・口腔ブース

介護食、配食サービス、栄養補助食品、とろみ調理剤、おうちの味をそのままの調理器具、保湿剤、呼吸訓練器具など

「良い人生は食から」家族や友人達と一緒に食卓を囲み、楽しく、おいしく、安全な食生活を送れるようお手伝いします。

家庭でできる簡単レシピの紹介、咀嚼や飲み込み、栄養の摂り方、口腔ケアについて相談をお受けします。

 

ポスター発表    【申込期限:令和8年1月9日(金)】

ポスター発表は、県内外の医療・福祉分野で働くスタッフや企業から、医療福祉教育現場での福祉用具を活用したケアや方法について、資料にまとめて発表する場です。

ケアに関わることであれば、実践報告、事例紹介、調査・研究なんでもかまいません。

「こんな福祉用具を使用することでこの人がこんなに変わった!!」「ケアの方法を見直したら対象者が、ケアが、職場が、こんなに変わった!」などなど、多数お寄せ下さい。

発表ポスターは機器展来場者の投票にて、さらなる現場の改善に役立てて頂くために賞金を準備しています。その他、出展メーカーさんからメーカー賞もたくさんいただきます!

 

※申込フォームは準備中です。

 

協賛について    【協力申込期限:令和7年12月26日(金)】

 

本イベントは、医療福祉教育現場の専門職や企業が一丸となって、企画から運営までを手作りで行っており、毎年県内外から500名を超える方々の来場があります。

皆様からは『来てよかった!』『知らない機器を知ることができた』『体験できることがとても参考になる』『工夫点を知って困りごとが解決できそう!』と大変ご好評をいただいています。このイベントを今後も継続していくため、ぜひご協力をお願いします。

なお、ご協力いただいた皆様は、任意で企業名などを看板及び当日パンフレットにてご紹介させていただきます。

★協賛金協力のご案内(文書)

【申込フォーム】https://forms.gle/ttUHjLGqR44m5Mvm9

tel お問い合わせ先

高知県社会福祉協議会 いきいきライフ推進課
高知県高知市朝倉戊375-1 高知県立ふくし交流プラザ内1階
TEL.088-844-9054 FAX.088-844-9411